新着情報

霧ヶ峰、霧の子孫たち

武蔵小金井教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の川原です。

 

 

 

夏期講習に入ってからの最初の休暇の日。

 

霧ヶ峰に登りました。

 

 

 

霧ヶ峰は、

 

エアコンがその自然の涼風を模することを目指しただけではなく、

自然保護か観光開発かで争われた歴史を持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな霧ヶ峰の、

 

まずは、車山山頂を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気象レーダーが目印となる山頂を目指して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ころぼっくる小屋の横を抜けて、出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山する子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総じて、

 

ガイドが先導するハイキングや親子連れの登山者の方が多く見られました。

 

 

 

 

あ、

 

という間に、山頂へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂のランドマーク、

気象レーダーは、富士山頂の気象レーダーの後継機とされるもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂の風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その横を下りていくと、

 

そこは、大平原。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「しかし、霧ヶ峰に風はつきものだ、

風が強いから木が生えず、このような高原の大草原を作ったのだ。

 

花が風に震えるのはごく当たり前のことなのだ。」

 

(新田次郎『霧の子孫たち』)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝶々深山、物見岩と越えて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八島ヶ原湿原へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿原の世界。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサギマダラとの出逢い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿原の世界を後にすると、

 

 

 

ヒュッテみさやまと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧御射山遺跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、急な上りが待ち構えていて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登りきったところが、出発点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふりだしにもどって、

おしまい。

 

 

 

この日。

月がきれいな夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光開発か、自然保護か。

 

 

「私が青山さんにさえ、スミレの群生地を教えないのは、

私ひとりが、その美しいスミレを独占しようというのでありません。

今の場合、そのスミレの群落を保護してやるには、

人の眼から隠してやるしか方法がないと考えているからです。

(・・・)

自然は人間に見せてやるべきものであるという説を強く主張されると、

見ることが先になり、

保護することが後になってしまうのです。

だから、

まず存在することに努力し、

次の段階として、

いかなる方法をもって、

その自然を人の眼に触れさせるかを考えるべきです。

場合によっては、写真や絵によって見て貰うことだって考えるべきです。

 

 

人が踏み込めば死ぬと決まっている植物の中には人は近づけてはならないのです。

 

 

(・・・)」

 

(新田次郎『霧の子孫たち』)

 

 

重い問いかけを胸に刻んで。

 

 

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ