武蔵小金井教室

武蔵小金井教室

住所 〒184-0003 小金井市緑町5-21-16-1
電話番号 042-386-7077
アクセス 北大通り沿い、いなげやの近くです
コース 小学生 中学生 高校生 QUREO

教室ブログ

教室長からのご挨拶

2011年3月にスタートした武蔵小金井教室は、小学生から大学受験まで一貫して教育を行う地域密着型の面倒見のよい塾です。当教室は、生徒や保護者の皆様とのつながりを大切にして発展してまいりました。成長したかつての生徒が成人の報告に寄ってくれるなど、卒塾生が塾にたびたび寄ってくれることもあります。開校当初からの思い、「ひとりひとりが、厳しさの中にも何か温かさを感じるような環境の中で目標に向かい、お子さま・ご父兄・スタッフ全員でチームとなり教室を創ること。」は、いまにいたるまで決して変わることはありません。生徒や保護者の皆様とのつながりを実感することができるのは、ひとえに皆様のご理解・ご支持をいただいているからこそと考え、日々精進しております。

武蔵小金井教室には、地域密着型だからこその強みがたくさんあります。自習の管理提出物のフォロー、中学生は中学校別の定期テスト対策を通じて、学力の確かな向上と学習習慣の定着を図っております。中学校の定期テスト対策期間中はクラスを学校別に再編し、学校ごとの特徴も踏まえた対策授業を展開しているほか、普段受講していない教科や苦手教科を定期テスト対策期間中に追加受講できる仕組みも好評をいただいております。

また、講師と生徒の、人と人のかかわりによる授業だからこそ、今後も決してAIに置き換わることのない教育を行っております。対話や音読を通じて、生身の人間である講師が、生徒のほんとうの理解度を判断し、理解と定着をより確かなものにします。

保護者の皆様とのご相談は、日々のお電話やメール、学期ごとに実施している父母面談などで、おひとりおひとりとじっくり時間を取ってお話をします。お子さまの学習に関することはもちろんのこと、お父さまやお母さまの相談相手として教室をご利用ください。初めての方もぜひ一度、教室を訪れてみて下さい。講師一同、お待ちしております。

  • 教室長 川原先生
  • 武蔵小金井教室

お問い合わせはこちら

教室紹介

塾生の通っている学校名

小学校 小金井緑小・小金井一小・小金井二小・小金井三小・本町小・小金井南小など
中学校 小金井緑中・小金井一中・小金井二中・小金井東中・小金井南中など
高校 国立高校・国分寺高校・小金井北高・小平高・中大附属高・錦城高・拓大一高など

その他多数のお子様にお通いいただいております。

塾生の主な進学先

都立高校 国立・新宿・立川・国分寺・武蔵野北・小金井北・調布北・豊多摩・昭和・日野台・井草・小平・神代・東大和南・小平南・杉並・上水・府中・田無・小平西・片倉・府中東・府中西・第五商業・杉並総合・東久留米総合など
私立高校 明大明治・中大附属・中大杉並・明大中野・法政・錦城・拓大第一・日大第二・日大鶴ケ丘・日大櫻丘・明学東村山・聖徳学園・八王子・杉並学院・実践学園・大成・東京電機大・明星・文化学園大学杉並・昭和第一学園・八王子実践など

主な大学合格実績

私国立大学 東京外国語大学、国際基督教大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学、立教大学、明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、日本大学、駒澤大学など

武蔵小金井教室 2025年合格体験記

sakuraai 678
早稲田大学 明治大学 立教大学 合格
薩摩 悟郎くん (小金井北高)

 僕がムサシンで受験に向けて勉強を始めたのは高2の冬でした。そこでは英検2級の取得を目標とし、2級取得後は準1級の取得を目指し高3の夏休み近くまで勉強を続けました。僕の英語長文の読解力の基礎のほとんどはここで身についたと思っています。長文を読む上で最も重要な推測力を早いうちから鍛えることができたので、早稲田のような難しい長文に出会っても対応することができました。夏休み以降は過去問をひたすら解いて復習の繰り返しでした。僕は基礎がしっかりと固まっているタイプではなかったので、何年分も解くことで慣れていくことでカバーしました。過去問を復習することが試験で合格点を取るための一番の近道だと思います。僕はムサシンのおかげで無理だと思っていた第一志望に合格することができました。本当にムサシンに入って良かったと思っています。

sakuraai 678
都立国立高校 K.Sくん (小金井緑中)

 私は小学3年生の時から武蔵野進学セミナーに入りました。その頃は、受験に向けてではなく、自分の知っている世界を拡大したいという思いで入りました。中学3年生になった頃は、成績を上げるための勉強をしなければならず、正直その勉強は好きになれませんでした。しかし、そんな中でもユーモアのある先生方がたくさんいらっしゃったおかげで、授業は楽しく、受験に対する不安感を拭ってくれました。中3の3学期には、過去問をひたすら解いていたので、入試の時はリラックスして、問題に挑むことができました。受験は必ず現実を突きつけてきて苦しいものですが、その現実を受け入れ、どうそれと向き合っていくのかを考えることが夢の実現への第一歩だと私は思います

sakuraai 678
都立八王子東高校 M.Hさん (小金井緑中)

 私は中学2年生の秋からこの塾に通い始めました。それまでは内申を上げるのに苦労し、特に定期テスト対策で悩んでいました。しかし入塾した後、先生方が理解できるまで丁寧に教えてくださり、学校に特化したご指導のおかげで、学校の成績で悩むことはなくなりました。本格的に受験勉強が始まって以来、多くの苦労の連続でした。私は特に数学が苦手で、英語も過去問で得点が取れず、苦しいことも多かったです。私の志望校は近年、受験した人がいなかったそうで、不安も大きかったですが、先生方は試行錯誤して支えてくださいました。最終的には2月に点数が急激に上がり、晴れて志望校に合格することができました。ムサシン入塾以前は自校作成校合格など想像できないような高い目標でした。何よりも、頼もしい先生方や縁あって出会った仲間たちと、「合格」という目標に向かって進んでこられたことが一番の宝物です。本当にありがとうございました。

sakuraai 678
錦城高校 特進コース T.Tくん (小金井緑中)

 僕は中学2年生頃に武蔵野進学セミナーに入りました。僕は学校での内申点を上げるために入ったのですが、塾には同じ学校の人が多くいて、定期テストに向けた授業などのサポートがとても充実していて、そのおかげでしっかりと成績を上げることができました。また、日々の授業も、たくさん友達もいて、先生も丁寧に教えてくれるので、とても満足度の高い授業を受けることができました。3年生に入ると、先生は、自分の希望する進路を理解してくれて、日々の勉強習慣をつけたり、ノルマを設定してくれたりして、様々な場面で支えてくれました。また、いつでも使える自習室などもあって、とても勉強しやすい環境でした。受験直前になると、クラスも分かれて、1人1人に会った授業をしてくれて、当日も不安なく力を出しきることができました。苦しい時もあったけど、塾での勉強が大きな支えになり、第一志望に合格することができました。やった!

sakuraai 678
都立小金井北高校 I.Aさん (小金井緑中)

 私は中1の最後に入塾し、都立高校に向けてムサシンでずっと頑張ってきました。高校入試に関して、私が一番苦労した教科は社会です。中3になるまで社会を復習することがなく、初めての過去問の演習では自分の社会の実力のなさを実感しました。最初の過去問の演習をした日が12月くらいだったので、入試当日までに自分が納得できる点数がとれるのか不安でいっぱいでした。しかし先生が丁寧に解説をしてくださったおかげで演習を重ねるにつれ、点数が上がっていきました。また、ただ解説するのではなく、設問に関連したポイントなども説明してくださり、1つの問題の解説で他の問題を解く力も身につきました。入試当日は目標以上の点数がとれ、ムサシンに通っていて良かったと思いました。高校生になっても授業中に身につけた力を活用していきたいです。

sakuraai 678
都立小金井北高校 C.Uさん (小金井一中)

 中学校3年生の春から入塾しました。苦手だった英語は、分からないところを自分から質問して、家に「分からない」を持ち帰らないようにしました。また、ノートをとるときには、写しの作業にならないように、理解してから書く、または書いたら理解するまで読むという行程を大切にしました。部活動や学校、趣味などで忙しかったですが、1回1回の塾での授業に集中して取り組んだことでテストでの点が目に見えて上がり、自信につながりました。受験が近づき、不安もありましたが、1回の授業で誰よりも学んでやるという気持ちで塾に通いました。得意な部分を大きく伸ばすことも重要ですが、まずは苦手の穴をなくしていくことも大切だと思います。そのためには学べる機会を全て大切にして、間違えたプリントや問題の復習に正面から向き合い、丁寧に振り返ることで自分の苦手をさらに見つけていました。

sakuraai 678
都立東大和南高校 林田 蒼介くん(小金井二中)

 私は中2の3学期頃から武蔵野進学セミナーに通いはじめました。しかし、小金井二中の生徒は他の中学校の子と比べて非常に少なく、本当にこの塾になじめるのか心配でした。3年生になってからは本格的に受験勉強がはじまり、ついていけない事もありました。授業の時間も増え、毎日忙しくて正直とてもつらかったです。しかし、自分の成長を実感するためには、結果を出すしかないと強く思い、それをモチベーションに日々の時間を大切にしてきました。さらには、先生方の支えや、クラス内の雰囲気などが、塾に行くモチベーションにもなり、多くの方々のおかげで一生懸命勉強に取り組むことができました。本当に感謝しています。 武蔵野進学セミナーのよい所は、2つあります。それは、先生が優しく熱心に授業をしてくれること生徒に対してしっかりと向き合って動いてくれることです。短い間でしたが、素晴らしい環境で勉強ができて良かったです。本当にありがとうございました。

sakuraai 678
都立東大和南高校 川倉 正宗くん(小金井二中)

 僕は、この塾を通して新しい勉強の向き合い方に出会いました。それまでは、ただテストがあるから勉強する、親に言われたから勉強するという感じの「なんとなく」勉強する形でしたが、塾での勉強の重要性、そして勉強での新しい知識が入ってくるという楽しさを見つけることができました。そして、身近なものや面白い雑学を授業の内容に結びつけることで、勉強自体の苦手をなくすことができました
 この1年は、受験生として長くもあり短い年でした。不安や緊張はありますが、まずはしっかりと気持ちを強くもち目の前の事に向き合うことが大切だと思いました。

sakuraai 678
都立石神井高校 M.Tさん (小金井緑中)

 私は中学2年生のときに武蔵野進学セミナーに入塾し、最初は苦手だった数学の個別のみでした。すると徐々に分からなかったところが理解できるようになり、テストの点数も安定するようになりました。3年生になってからは受検を視野に入れるため全教科のクラス授業を受け始めました。最初は部活との両立が大変でしたが、先生や友人などの助けもありVもぎや定期テストの点数が上がりました。受験シーズンが近づくと志望する高校の倍率が高いのもあってとても不安な気持ちでいっぱいでした。けれど塾に行くと不思議とやる気が湧いてきて頑張ろうという気持ちに変わりました。本番直前は特に苦手だった理科と社会を復習し、過去問をたくさん解きました。今までの積み重ねと先生方の熱意で第一志望の高校に合格することができました。

sakuraai 678
都立田無高校 川嶋 大翔くん (小金井一中)

 私は、中学3年生の春に入塾しました。私は野球をやっており、スポーツ推薦で高校に入学するために内申が必要だったので入塾しました。あの頃の私は正直勉強をナメていました。結果内申点が届かず推薦を貰うことができませんでした。その時の私の学力はとてもひどいものでした。しかし、受験を一緒に頑張ろうと言ってくれたのが武蔵野進学セミナーの先生たちでした。私は夏期講習から冬期講習、そして受験当日まで武蔵野進学セミナーの先生たちから英単語の覚え方や学校のテストの点数のとり方、受験へのアドバイスやその他星の数ほどのことを教わりました。そして見事、第一志望の高校に受かることができました。もちろん自分が頑張ったのは事実ですが、周りの先生たちの教えあってこその合格なので塾の先生方には感謝してもしきれません。長いようで短くありましたが、本日まで本当にありがとうございました。この塾に入って本当によかったです。

previous arrow
next arrow

立教大学 合格   S.Rさん

私は、中学2年生の時に武蔵野進学セミナーに入塾しました。小学生までは普通に授業を受けて宿題をするだけでも、テストで困ることはありませんでした。しかし、家での勉強習慣が全くなく勉強法も分からなかった私は、中学生になってすぐについていけなくなりました。苦手意識のあった数学と中学生から本格的に習い始めた英語は、特に全く分からなかったです。どのくらい分からなかったかというと、be動詞と一般動詞の使い方があやふやなくらいまで本当に悲惨でした。そこで私は親に塾に行かせてほしいと頼み、入塾することになりました。

 塾に通うようになってからは、学校の授業がどんどん理解できるようになり、定期テストでも高得点を取ることができるようになりました。また、勉強方法を知ったことで勉強する習慣をつけることができました。中学3年生からは定期テスト対策だけでなく、受験対策も始まりました。授業回数が増加して大変でしたが、同じ教室のみんなと一緒に頑張っていった毎日は、とても楽しかったです。

 中学3年生の秋あたりからは、推薦入試の対策も始まりました。塾に通っていなかったら、推薦入試を受験するという選択肢はなかったと思います。小論文を書いたことがなかった私に、一から書き方を教えてくださいました。そのおかげで高校は推薦入試で合格することができました。一般入試の人より早く合格が決まった後、気が抜けて怠けてしまいそうなところを、高校の範囲の先取りを始めてくださったことで、気持ちが切れることなく勉強を続けていくことができました。

 高校の勉強は中学校の勉強から一気に難易度が上がったため、今まで以上に勉強する時間が増えていきました。高校2年生の夏にオープンキャンパスに参加したことで志望大学が定まってからは、国語、英語、日本史の3科目に力を入れて勉強していくようになりました。英語に関しては高校入学当初から準1級を取得していると受験に役立つという情報を聞いていたので、英語を勉強する上で英検準1級は1つの大きな目標となっていました。勉強のモチベーションが下がっている時も「次の過去問はいつ解きに来ますか?」と声を掛けていただいたことで、ペースを崩さず続けることができました。2次試験の面接対策も何度も何度も行っていただいたことで、無事に英検準1級を取得することができました。第一志望の大学は外部の英語試験のスコア、もしくは共通テストの英語の点数を利用して受験するため、英検準1級を取得していたことで落ち着いて共通テストに臨めました。

 共通テストが終わって少し気が緩んでしまった時にも、「じゃあ志望校の赤本を解こう」とすぐに一般入試に向けてギアを上げて対策してくださったので、私なら絶対合格できるぞ!!!と自信をもって一般受験に向かうことができました。

 全然前に進めていない気がして気持ちが沈みかけていた時も、偏差値が上がらなくてやる気がなくなりそうになった時も、常にやるべきことや目指すべきところを示し続けてくださったおかげで、第一志望に向けて日々コツコツと勉強を積み重ねていくことができました。1人だったら確実に勉強のペースを保てなかったと思います。また、過去問を解きに行った時に毎回中学生の頃から知っている人達が自習室で過去問を解いていたので、それも受験勉強を頑張れた要因の1つだと思います。

 全く学校の勉強についていけなかった私が高校・大学共に第一志望に合格できたのは、武蔵野進学セミナーの先生方、川原先生のおかげです。5年間本当にありがとうございました。

合格体験記はこちら

受講案内

  • 小学生少人数個別指導

    近隣中学進学向けの学習コースと私立公立受験を目標とした個別受験コースから選べます。小学校の先取りはもちろん、希望によっては中学校の先取りまで行いますので安心して中学進学に臨めます。

  • 中学生自分にあった学習プラン

    集団授業と個別指導のハイブリッド受講が可能。得意な科目はライバルと集団授業、苦手な科目はゆっくり個別指導で。地域密着で培ったノウハウにより定期テスト対策は効果絶大です。社会人プロ講師が第一志望合格へ導きます。

  • 高校生自分だけの学習カリキュラム

    専任の社会人講師が生徒の生活リズムにあった学習カリキュラムを提案します。部活動や学校課題に追われる高校生は、大学受験という長い道のりを伴走する指導者が不可欠。志望に適した学習方法を生徒に寄り添ってアドバイスします。

◎小学生 学習コース
少人数(講師1名:生徒3名まで)の授業となります。 地元の公立中学に進学予定の方、他塾の宿題のフォロー(例:大手中学受験塾の宿題)をしてほしいという方、附属の中学に進学予定の私立小の方向けのコースです。日々の小学校の学習の復習や先取り、中学校の内容の先取り、学習習慣を身につけさせたい、他塾の授業内容の復習など幅広いニーズにお応えします。定着度を測るために月例テストを偶数月に実施します。
◎小学生 中学受験コース
最大でも講師1:生徒2の授業となります。武蔵野進学セミナーでは、個人に合わせた最適な学習環境を提供していきたいという信念のもと、個別指導に取り組んでおります。個別指導は毎回の授業を通して1人1人に合ったスピードで様々なニーズにお応えできる授業形態です。指導にあたる際、単に答えを教えるようなことはいたしません。誰かの力を借りることなく、答えを独力で出せるようになってはじめて「わかる・解ける」といった状態になるものだと考えているからです。また、ご家庭との連絡を密にするための連絡帳、生徒の学習進捗をはかるための小テスト、宿題などを有効に活用し、成績向上を図ります。生徒にとって最良の伴走者となることを念頭に指導にあたっております。
◎中学生 クラス指導
公立中学に通う生徒が対象となります。10人前後の少人数クラスです。授業開始時の小テスト、宿題チェックを毎回行い学習の進捗管理を徹底して行います。定期試験前は定期試験対策として時間割が変更になることがございます。季節講習は通常内容の続きを行いますのでクラスを履修される方は必ず講習会も履修してください。月例テスト、定期試験その他でクラスのレベルを分けることがあります。クラスのカリキュラム等は初回面談時にご説明いたします。
◎中学生 個別指導
最大でも講師1:生徒2の授業となります。公立中学、私立中学問わずどなたでも受講することができます。日々の学習指導、定期試験対策、受験指導などあらゆるニーズにお応えします。
◎高校生 個別指導
最大でも講師1:生徒2の授業となります。中学校からの継続生が多いのもこの教室の特徴です。都立高校、私立高校問わずどなたでも受講することができます。毎年大学入試を担当する経験豊富な講師陣が指導にあたります。「難関国公立」「早慶上理」「GMARCH」「日東駒専」「大東亜帝国」など志望校のレベルに合わせカリキュラムを決定します。教えることはもちろんのこと日々の学習管理も行っていきます。
◎QUREO プログラミングコース
小学生から始められる完全自走型のプログラミングコースです。初級コースではブロックを動かしてつくるビジュアルプログラミングによってコーディングを学びます。中級コースではJavasprictを用いたテキストプログラミングによってコーディングを学びます。プログラミング学習と受験対策を併用した受講形態も選べます。

入会までの流れ

◎お問い合わせ
電話・メール・来訪でのお問合せを受け付けております。初回面談をご希望される方は下記の「お問い合わせ」をご確認ください。
◎初回面談
塾のご説明や体験授業のお申込みができます。進路や学習に関してのご相談やご要望も是非お聞かせください。
◎体験授業
集団指導では2週間、個別指導では60分2回の授業の体験ができます。(集団授業と個別指導を両方体験することもできます。)
◎体験授業のご様子の報告
体験授業の様子をご自宅にお伝えします。(入会意志の確認はこの段階でお聞きいたします。)
◎入会手続き
入会面談時に「①携帯電話、②お引落希望の口座番号、③銀行印」をお持ちください。入会時とその翌月の費用は当社指定の口座へのお振込になります。初回にかかる費用は「入会金、入会時の授業料、維持費、教材費、各種テスト費」です。
◎受講開始
初回授業時に教材を配布致します。一緒に頑張っていきましょう。

お問い合わせはこちら

ページトップへ

ありがとうございます。メッセージは送信されました。メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。入力内容に問題があります。確認して再度お試しください。reCAPTCHA認証に失敗したようです。チェックボックス認証を試すか別の環境でお試しくださいメッセージを送信する前に承諾確認が必要です。必須項目に入力してください。入力されたテキストが長すぎます。入力されたテキストが短すぎます。ファイルのアップロード時に不明なエラーが発生しました。この形式のファイルはアップロードできません。アップロードされたファイルが大きすぎます。ファイルのアップロード中にエラーが発生しました。YYYY-MM-DD の形式で日付を入力してください。入力された日付が早すぎます。入力された日付が遅すぎます。数値を入力してください。入力された数値が小さすぎます。入力された数値が大きすぎます。クイズの答えが正しくありません。入力されたコードが正しくありません。メールアドレスを入力してください。URL を入力してください。電話番号を入力してください。必須項目に入力してください入力されたメールアドレスに間違いがありますURL に間違いがあります電話番号に間違いがあります確認用のメールアドレスが一致していません全て全角カタカナ又はひらがなで入力してください電話番号の形式ではありません