新着情報

編み物にはまっています

吉祥寺本校

こんにちは。吉祥寺本校の執行です。

最近、編み物にはまっています。

かぎ針編みと棒針編みだと、私は棒針で編む方が好きなのですが、ネットで調べると棒針編みは難しいと思っている人が多いことに最初はびっくりしました。

私からするとどこに針をさすかいちいち考えないといけないかぎ針編みのほうが難しいと感じるのですが、棒針編みが難しいと感じる人は何が難しいんだろう?と不思議に思っていました。

でも、この前セーターを作っていて気がづいたんです。

棒針編みだと目を拾ったり、目と段ではいだりするときに絶対に計算が必要なんですよ。

私は数学に慣れ親しんでいるのでそういうことにわずらわしさを感じないのですが、そうじゃない人もいるよなぁと。

数学って将来何の役立つの?ってよく生徒から聞かれるんですが、こういう何気ない場面でも役に立つことがあるんです。

先日生徒に「勉強って何のためにしているの?」と問いかけられたことがあるのですが、私は「生きる力をつけるため」だと答えています。

今はご家族や色々な人に守られている立場のあなたが自分の力だけで生きなければならなくなったときに困らないようにするために勉強しているんだよ、と伝え、生徒の中の勉強というものを「嫌々やらされているもの」ではなく「将来の自分のためにする大事なこと」に変えていければと思っています。

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ