新着情報

出入口に花が咲きました!

吉祥寺本校,教室ブログ

こんにちは!今野です。

今回はずっと気になっていた、毎年この時期になると咲くこの花!

 

\デデン!/

この子について、調べてみました。

確かに毎年ちゃんと咲いてて、なんて花なんだろう、と思っていたのです…。

え、知らない! とか 気付かなかった! という方は、是非吉祥寺校へ。

エレベーターホール()に向かう途中の植え込みにいます。

 

 

さて、まずお名前ですが。

和名を「君子蘭(クンシラン)」というそうです。

すごく偉そうな感じがする……。

 

ヒガンバナ科クンシラン属の植物で、南アフリカ・ナタール地方原産だとか。

確かにヒガンバナと花のつき方が同じですね。

というかヒガンバナってそっちの地域の花だったの!?

調べる必要が出てきたかもしれませんね…。

 

名前の由来は以下の通り。

19世紀、英国クライヴ(Clive)家出身の公爵夫人が、植物学発展のために援助をしたそうで。

その功績をたたえ、この花の原種となる植物に Clivia nobilis という学名が付けられたとのこと。

この nobilis が「高貴」という意味だったことから和名の「君子」が付いたそうです。

 

この原種というのは花のつき方が下向きで、

これが日本に入ってきた後に、より華やかな横向きの品種 Clivia miniata が広まったため、

そちらの方を「クンシラン」と呼ぶようになったそうです。

恐らく吉祥寺校にいるのもこちらの Clivia miniata だと思われます。

 

全然ランとは関係ないんですって。

結構そういう名前って多いですよね。

 

花言葉も「高貴」「誠実」「情け深い」と、先程の名前の由来を想起させるものが多いようです。

さっき「\デデン!/」なんてふざけて登場させたけど…。

もうちょっとお淑やかな感じの花だったんだね…。ごめんよ。

 

今後も、皆様に「誠実」に、生徒の皆さんには「情け深」く(?)慈悲深い対応をしてまいります。

吉祥寺校をよろしくお願い致します。

なんて。

 

それでは。

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ