記憶のこと
こんにちは。三鷹教室の古賀です。
受験生のみなさんも、受験学年じゃないみなさんもいろんな科目で暗記しなくちゃいけないことが多くて大変な思いをしたことがある、あるいは現に今大変な思いをしていることと思います。
英語は単語を覚えないと話にならないし、理科や社会も用語を覚えないと何も答えられません。
何かいい暗記方法ってあるんですかね?
僕は何か覚えたいことがあるときは、とりあえず裏紙か何かに書きまくります。
脳が覚えなくても手が覚えるかもしれないので。
とか言うと「脳髄は考えるところに非ず」って『ドグラマグラ』を思い出してしまいますね。
それで、何度書いてもどうしても覚えられないものが出てきたときは無理矢理何かに関連づけて覚えるのがいいのかなーと思います。
最近自分が授業中に言ってみて、自分で気に入ってしまったのが
buy(make, cook)+人+物 の4文型を
buy(make, cook)+物+for+人と3文型に書き換えるときの for をいつも to にしちゃう生徒が居たので、その場のノリで
「ベトナム人のおばさんは私にフォー(ベトナムの麺料理)を買ってくれましたぁ!作ってくれましたぁ!」
と言ったら結構すんなり覚えてもらえることができました。
くだらないなーと思うことでも何かと結びつけて覚えるとなかなか忘れない気がします。
友達と覚え方を一緒に考えたりすると、そのときの会話を覚えててそこから芋づる式に思い出せることもあるかもしれないので、1時間自習したら5分喋る、とかそういうのが実は大切なのかもしれません。
がんばるぞい