新着情報

色彩心理

武蔵小金井教室

どうもこんにちわ。

小金井教室の野口です。

 

「顔が真っ赤になる」は恥ずかしい気持ちや憤りを表したり、

「顔が真っ青になる」は体調が悪い様や気持ちの落胆を表したりしますよね。

 

上記は言葉で感情を表現してますが、

われわれは色を見た時にも様々なことを想起するようです。

一般に赤色は興奮を表す色、黄色は幸福を表す色、青は落ち着きを表す色などなど

色が与える印象を総称して、色彩心理と呼んでいます。

また、色を構成する要素として先ほど呼称した色の名前を色相といい、

それぞれの配所に対して、トーン(彩の鮮やかさと明暗を合わせた表現)があります。

例えば、

①はよくある迷彩柄ですが、こちらは彩度と明度を低く統一したトーンです。

一律して暗い印象を与えるので、目に留まりづらいため迷彩柄として使われているのです。

②は彩度は低いものの明度を高く統一したトーンです。

どんな印象を持ちましたか?

わたしは赤ちゃんを連想し、初々しさや清らかさを感じます。

③はトーンがバラバラですが、色相は青に固定しております。

色々な青が配色されていると、水を連想し涼しい印象や、のどの渇きを想起させるかもしれません。

④はトーンを原色(彩度100%)に統一したものです。

色が互いにぶつかるため、まとまりはないもののワクワク感を連想し、

子供用のおもちゃに使われてそうかなと感じます。

 

来る色彩検定の試験に向けて、まったく勉強を始めておりませんが、

自分を鼓舞する意味でも色彩に関するブログを書きました。

 

一度色彩心理を学んでから景色を眺めると、世の中のすべての広告が

意味を持った配色をしていることに気付きます。

そして教室内の彩の悪さに絶句し、教室改善が捗るのです。

興味のある方は勉強してみてはいかがでしょうか。

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ