新着情報

2度見ることのススメ

新川教室

こんにちは。3度の飯より映画が好き。新川教室の吉田です。

……うそです。ご飯の方が好きです。ごめんなさい。

 

──さて。

“アニメの当たり年” と言われた2016年。

『君の名は。』は言わずもがな。

京都アニメーション制作の良作、『聲の形』。

そしてその締めくくりが、『この世界の片隅に』でしょうか。

 

2016年11月、ひっそりと小規模にスタートしたこの作品は、メディアによる宣伝など皆無のまま、ひたすら口コミでその評判が広がっていき、今なお上映館を増やしつつ、ぼちぼち大ヒットと言ってよい域にまで達しています。

 

そんな作品を見逃す手はない!

ということで、渋谷のユーロスペースまで足を運んだのが昨年の12月。

劇場は超満員で、この時代に立ち見のお客さんまでいる盛況ぶりでした。

 

どのような話なのか、まったく知らないままに観た『この世界─』。

正直に言います。よくわかりませんでした。

 

『君の名は。』のように時系列が入り組んでいて、物語の構造が複雑だとか、そうことは一切ありません。

ただただ純朴な主人公の “すず” がいて、生きて、戦争に巻き込まれて、生きて、いくつかの大切なものを失い、いくつかの大切なものを手に入れる──

そういうお話です。

 

だから僕がわからないというのは、有体に言えば、「何が良いのかわからない」ということでした。

多くの人が、良い、と言っているが、一体何をもって良いと言っているのか。

一方で、負の評価を下しているのは、原作ファンのみだとか。

 

ふーん、と僕は思いました。

映画史的に傑作とされている原作ありきの映画作品は、たいてい原作とはまるで別物になっているものだからです。

『2001年 宇宙の旅』しかり。

『惑星ソラリス』しかり。

 

ううむ。傑作たる必要条件を満たしている『この世界-』。

やはり何かあるのかもしれないと、悶々とすることおよそ1月半。

その間にも『この世界─』の人気と評価はうなぎ登りで、気づけば吉祥寺でも公開しておりました。

もう1度観よう──そう思いました。

 

『君の名は。』のときも1度ではあの作品の完成度の高さを理解できず、2回目でようやく認めることができました。

思えば宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』の時もそうでしたね。

はたして今回もそうなるのか?

……

なりましたね、今回も。

結果、とても良い作品だと認めることができました。

 

ただ、前者2作品については、その物語のもつ圧倒的な力に捩じ伏せられないよう、全てを受け止める努力が必要(見る側は常に受け身)だったのに対し、『この世界─』の良さをきちんと理解するには、見る側の積極的・能動的な態度が要求されました。

あの話をただ茫漠と眺めているだけでは、その良さは決してキャッチできないと僕は思います。

主人公すずにとって、広島とは何なのか、呉とは何なのか、戦争とは何なのか、絵を描くとはどんな意味を持つ行為なのか……

そういった諸々のファクターに意味を付与していかなければ、単純に「面白い」とは言い難い作品でしょう。エンターテイメント的要素はかなり少ない作品ですから。

しかし、そのように意識的にコミットすることで、数倍(へたをすれば数十倍)もの素晴らしい作品として昇華させることができたと思います。

いやはや、2度観てよかった。

 

 

このように1度だけでなく、2度向き合うことによって理解できること、腑に落ちること、認められることは、生きていればたくさんあって、たとえば生徒の皆さんがいま向き合わなければならない、試験問題だって同じことが言えます。

1度読んで、無理ぽ…と感じた問題も、ある程度情報を得た上でもう1度じっくり対話するように読んでみると、「ああなんだ、そういうことか」とすんなり解けてしまったり、「もしかしたらこういうことかもしれない」と解法への手がかりを嗅ぎつけられることが多々あります。

初見で諦めず、もう1度向き合ってみる。そういう姿勢をもって受験というシーズンを乗り越え、その後の人生にも活かしていってもらいたいものです。

 

なーんて、こんな教訓ぽいことを書くと肩が凝りますね。

読む側もつまらないでしょうし。

まあ私立高校の入試が始まり、都立高校まで残り2週間となる今日くらい、マジメな話をしてもいいのかなと、そんな気分で語ってみたような次第なので、その辺はどうかご容赦くださいませ。

 

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ