七草
こんばんは。武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室・吉祥寺本校の柳田です。
昨日1月7日は七草の節句(人日の節句)でした。
みなさんは七草粥を食べましたか?
最近は七草粥を食べる風習は少なくなっている気もしますね。
七草粥は年末年始で弱った胃腸をいたわり、
1年間の無病息災を願って食べられてきました。
こういった昔からの風習は色々な知恵が詰まっている
ものですから、大切にしてきたいものですね。
ところでみなさんは春の七草をすべて言えますか?
中学受験では必ず覚えてもらうものですが、
中高生は知らないという人も多いのではないでしょうか。
春の七草は、
短歌の「五/七/五/七/七」のリズムに乗せて
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」
と覚えましょう。
ちなみに「すずな」はかぶのことで「すずしろ」は大根のことですよ。
ついでに秋の七草も、短歌のリズムに乗せて
「はぎ・ききょう/くず・ふじばかま/おみなえし/おばな・なでしこ/秋の七草」
と覚えましょう。
リズムが良いので何回か呪文のように唱えていれば覚えられますよ。
今年1年みなさんが健康で良い年になりますように☆
それでは、また。