新着情報

斎藤茂吉の蔵王

武蔵小金井教室

 

 

陸奥(みちのく)を ふたわけざまに 聳えたまふ 蔵王の山の 雲の中に立つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正・昭和の歌人斎藤茂吉 は、蔵王について、こう詠いました。

この歌の歌碑が、蔵王最高峰 熊野岳 山頂に建てられています。

 

蔵王へ。

 

 

 

 

 

こんにちは。

武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の川原です。

 

 

前回の浅間山から、今回の蔵王までのあいだ、

 

 

谷川岳にお邪魔したり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北横岳に再訪したり。

 

 

 

さて、蔵王。

 

日和をうかがって、蔵王にでかけたのですが、

雪山の本では、雪山としての適期が外れていると書いてあり、

それ以外でも 事前に集めた情報では こころもとなく、

蔵王温泉にむかうバス中でも憂鬱で、

蔵王温泉に到着したあとも、

ふもとではリフトさえ稼動していないように見えて、

どうかな、

という気分も、

 

 

スノーシューをレンタルしたスキー店の方の

 

「もちろん山の上には雪がありますよ。

よい日にきましたね。

たのしんできてください。」

 

の三言で、すくわれました。

 

 

毎年いつまで雪があるのか、

ことしの状況はどうなのか、

いつが 蔵王名物 樹氷の見頃なのか、

 

現地でしか知れないことをいろいろご親切に教えていただき、

感激しました。

 

 

 

また、

 

リフトの中で知り合い、山頂までいっしょにあがったご年配の方からも、

15分という短い時間とは思えないほど、

地元および近県の山についてや、スキーや登山についての さまざまな深い知見をおうかがいすることが

できました。

 

 

山に入ると、

じぶんの背中を押してくれるひとたちに

かならずといってよいほどに 出会います。

 

情報とは、ビッグデータではなく、出逢いだと、いつも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロープウェー山頂駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪に埋もれた地蔵尊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来は、高さ2.34mの大きな坐像も、雪に埋もれて

お賽銭箱だけ、雪面に設置されています。

 

 

 

地蔵山に登ってから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとうにひとっこひとりだれひとりいない雪原、

 

無人の野を往きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王最高峰、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊野岳 山頂。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積雪が かきわけられた神社のほかは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が すべてを覆いつくしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、なにがなんだか。

 

 

昭和14年、斎藤茂吉自身がそこに寄り添って立った 歌碑さえも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬の背 方面へ すこし下りてゆき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御釜とよばれる火口湖をのぞき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来た道を ひきかえして、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撤収。

 

 

 

 

 

 

「ふだんは、芋の子を洗うように 大混雑だけれど、

きょうは 湯船を 独占できます。」

 

 

スキー店のかたが おすすめしてくださったので、

 

温泉へ。

 

 

いままでの登山で、温泉という選択肢をつくらなかった自分にとって、

露天風呂は、あたらしい感動でした。

 

 

 

蔵王に雪がなければ、

あるいは

予定があけば、

 

立石寺を見たかったのですが、あえなく時間切れ。

 

 

 

幻想的な雪化粧をまとった 月山 や 飯豊山 にほれぼれしながら、

 

帰途につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ