ヌカザス
三頭山。
東京都檜原村と山梨県小菅村、上野原市に跨る標高1531mの中央峰を持つ山。
江戸時代から「お止め山」だった三頭山一帯は木々の伐採を免れてきたため、
山頂付近にはブナの残る豊かな森が広がっており、「都民の森」として整備され、
多くの登山コースを持っています。
こんにちは。
武蔵野進学セミナー武蔵小金井教室の川原です。
大菩薩峠の翌週。
地理的には、大菩薩峠のおとなりさん、
心理的、アクセス的には別天地な感のある
奥多摩の三頭山に登りました。
「都民の森」から入るコースが手軽で知られる三頭山。
ヌカザス尾根を通るコースは、対して、奥多摩三大急登のひとつにも数えられる中級者コース。
登山を始めた3ヶ月前に、「いつ登れるだろうか。」と漠然と思っていたコースですが、
このコースの魅力として知られる「ドラム缶橋」と「急登」に魅かれ、
挑戦しました。
奥多摩湖に浮かぶ、通称「ドラム缶橋」。
揺れる浮橋を渡って、登山口方向へ。
美しく哀しく輝く朝の奥多摩湖の輝き。
登山口。
生い茂った葉が、片足の歩幅しか残さないくらいに坂を覆っています。
登山口には一見、見えません。
登って入っていくと、たしかにそこは登山道。
しかし、倒木もあり、道も荒れています。
ここから最初の頂上であるイヨ山に至るまでのあいだには、
叢の中を分け入って歩いていく道もあり、
野性味に溢れる登山道でした。
ここから、イヨ山、ヌカザス山、三頭山、とみっつの頂上にたどりついていく間、
急登、また急登、と急な登りの連続が、はてしなく続いていきます。
以前登った本仁田山が奥多摩三大急登と聞いていましたが、
ヌカザス尾根の三頭山は、本仁田山の急登を何重にも重ねた連続急登の世界だと思いました。
しかも、
以前登った浅間嶺で体験したような足幅の狭い尾根が、急登の道にセットされて、
狭い幅の急な登り、
という、
いままでの奥多摩経験の総復習的な意味合いの試験を受験している感覚になりました。
定期試験のひとつだと思って試験を受けに入ったら、そこは大学受験会場で、
ずらりと揃った良問難問の連続を解かされて、気持ちを削られていく、
そんな感じを漠然と持ちました。
手書き感溢れるイヨ山頂上の標識。
ヌカザスへ。
ヌカザス山頂。
手書き感溢れるヌカザス山頂上の標識。
三頭山頂上へ。
最後に、これでもか、と連続した急登も畳み掛けてくるなか、
頂上到達。
西峰、
中央峰、
東峰。
みっつの頂上を制覇。
ここからくだり。
「ブナの森」を通って、鞘口峠を経由、沢へと降りていきます。
このコースが中級者向けに設定されている理由。
上りが急で、下りに不明瞭な箇所があること。
奥多摩湖へと戻るサイグチ沢は、
道標はあるが、踏み後が不明瞭な箇所が多数見られ、
集中を切らすと、正しい道からすぐ外れてしまいます。
いままでの経験から、
道を踏み外しても、
「あ、これは違うな。」
と、
正しい踏み跡の道に戻ることができました。
じぶんでも非常に恵まれていると思うことは、
毎週の経験が、かならず翌週、翌々週の経験につながって生きること。
この日の 登りの苦しい思い と 下りのルートファインディングは、
翌週以降の登山の際の大きな経験値になりました。
奥多摩湖ドラム缶橋に戻って、
チャレンジは、無事終了。
おしまい。