新着情報

2023年度 都立入試分析 数学

三鷹教室,中町教室,吉祥寺本校,新川教室,武蔵境教室,武蔵小金井教室,武蔵関教室,田無教室,入試情報ブログ

2023年 都立入試について(数学科)

 

こんにちは。

武蔵野進学セミナーです。

 

2023年度入試数学についての入試分析を報告いたします。

 

◆全体として

今回のテストは共通上位を目指す生徒にとっては

例年どおり 4⃣〔問2〕②、5⃣〔問2〕以外を取り切って90点を目指すというものでした。

都立中堅校を目指す生徒にとっては、 1⃣〔問9〕、2⃣〔問1〕、3⃣〔問2〕、5⃣〔問1〕

など中途半端に難しい問題が多かったため、昨年に比べ難化したと思われます。

例年のムサシン生との比較から、都立全体平均点は56点くらいになると思われます。

 

◆問題別分析

1⃣〔問1〕過去2年間は負の数の2乗であったが、今回は正の数の2乗だったのでやや易化。

〔問2〕過去2年間は右の分母が左の分母の倍数であったが、今回はそうではないのでやや易化。

〔問3〕昨年同様。しかし年によっては有理化が必要な場合がある。

〔問9〕例年に比べ、点Pがどこにあるかがわかりにくい傾向。

 

全問正解が理想であるが、〔問7〕〔問9〕の取りこぼしが予想される。

 

2⃣〔問1〕例年ならば頑張って取るべき問題だが、今回は分からない生徒にとっては頑張りようがない問題。

〔問2〕典型問題。苦手な生徒が多いが、しっかり練習して得点すべき。

 

3⃣〔問2〕例年より難しいが、都立にしては珍しくH24年の類似問題。

〔問3〕昨年と同程度の難易度、平年よりは簡単。上位層にとっては合否を分ける問題のうちの1つ。

4⃣〔問1〕例年より少し難しいが、中下位の生徒も頑張って得点するべき。

〔問2〕①証明問題としては最も簡単な部類の問題

②95点以上必要な生徒以外は解けなくてよい。典型問題ではあるが、これを解けるようにするためには結構な量のトレーニングが必要。

 

5⃣〔問1〕例年に比べ難しい。上位層向けの問題

〔問2〕都立にしては珍しくテクニカルな問題。私立最上位を受験する生徒にとっては典型問題であるが、都立共通問題を受ける層では習っていないと思う

 

 

◆都立共通問題の特徴について

大問1 小問集合…計算、作図等
大問2 式による説明の問題…レポートの読み取り、証明
大問3 関数…1次関数と放物線が隔年に出題される傾向
大問4 平面図形…角度、合同・相似の証明、求積問題等
大問5 立体図形…三平方の定理を用いた長さ・体積などを求める問題

 

・正解しづらい問題は次の4題です。

大問2(2)7点…年によりやや難問が出ますが。上位には解ける問題が多いです。

大問3(3)5点…計算が複雑な問題が多いです。上位は頑張って解いてほしいところ。

大問4(2)②5点…一番難問が出る可能性が高いところです。あきらめても良いかもしれません。

大問5(2)5点…大問4程ではありませんが、立体のトレーニングはあまりしないので、生徒にとっては解きにくいです。

 

◆新分野について

・このように毎年決まった形で出題される都立の入試問題ですが、数学科が気になっているのがデータに関する新分野です。

次回は大問1の(7)でデータ分野が出題される可能性が高い年であるので注意が必要です。

また、昨今のデータ分野の重要性の高まりを考えれば、大問2あたりがそっくりデータ分野の問題に変わることも考えられ、非常に気になるところです。

 

以上、武蔵野進学セミナー数学科からの報告でした。

2016年9月以前のブログはこちら

ページトップへ